目次
プレゼンテーションの決め手

プレゼンテーション研究所

6 人が動く決め手

プレゼンテーションにおいて、人を動かす決め手はタイミングです。

プレゼンの真実 > 6 人が動く決め手


「言ってることは、よく分かるんだけど、・・・」聞き手のこの一言が、動けないプレゼンテーションの典型です。話し手の内容が理解できたと言うことは、聞い手は少なくともプレゼンテーションの間は、聞くための最低限の集中力を維持できていたことになります。

 これはこれで、プレゼンテーションとしては体をなしていることにもなります。しかし、プレゼンテーションの最終目的は、聞き手を動かすことです。正直申しますと、どんなに理解してもらっても、それが動きの動機にならなければ失敗と言えます。

では、「分かってはもらえるけど動かせない」、この本質的な原因はどこにあるのでしょうか?

「分かる」については「聞き手の集中力」が重要なファクターです。
では、「動く」のファクターは何でしょうか。「動く」:話し手のタイミングです。要するに、聞き手を動かすためには、話すタイミング が重要となります。

 ザックリ申しますと、「理解」で大切なのは、「どう話すか」で、「動かす」で大切なのは、「いつ話すか」となります。もちろん、聞き手を動かすためには、内容を理解してもらうことが大切ですが、
それ以上に、動かすための切っ掛け作りが重要です。これが、いつ何を言うかのタイミングとなります。つまり人が動く決め手となるのは「話すタイミング」です。

 それでは、どのようなタイミングで何を言うべきなのでしょうか。
それは、いくつかあるのですが、要所となるのは結論の前と後に、動きやすい仕掛けをすることです。とくに、結論後の数分は極めて重要です。

 当研究所教材の「実践編」には、この辺りが詳細に解説されておりますので、是非ご活用下さい。


戻る

日本プレゼンテーション研究所

copyright j-pl.net